最近は正義と悪について考えることが多いので定義をまとめました!
それも自分にとっての正義とは?
自分にとっての悪とは?
そんなことを考えることが多いです。
正義とは綺麗ごと!
そう思います。
正義と悪の定義
今の世の中ずる賢く生きてる人ほど長く生き残り、真面目に生きてる方が正しい事を言うと周りに淘汰されている気がします。
自分の欲望を満たすために法律スレスレのことをするのが正義なのか?
貧困にあえぎ犯罪に走ってしまうことは悪なのか?と
定義はやはり人それぞれで価値感も自分が物差しとなりますが、それでも分からない時周りに聞くのか?
それとも自分で曖昧なまま決めるのか?
と考えても分からないことだらけです。
自分には正義も悪も同居していると思います。
正義の部分では自分の信念に従い行動する
悪の部分は会社がグレーゾーンな事をしてもそれは違うと言えない、見過ごすことです。
ただ組織に所属することはやはり方針に従うことなので、難しい部分ではありますが・・・
なぜなら正義だ、悪だって追及していたら人と合わせられなくなるからです。
もちろん孤立しても貫けるという信念があるならば別ですが。
全員に好かれなくても、数人気が合う人がいるならいいんだと思ってます。
全員に好かれるなんて驕りだし、八方美人過ぎますね。
一つ言えるのは組織に属した場合、トップやその周りが是といった場合例え悪だとしても是になることでしょう。
そしてその結果が悪でも正義と上書きされてしまうのです。
人の心の中にあるものは?
ただ、全ての感情の中にある正義と悪を定義付けるなら犯罪に手を染めなければ社会的には正義と言えますし、犯罪に手を染めれば悪と言えますね。
早い話、自分が誘惑に負けるか負けないかも心の中の正義と悪ですね。
結局正しく生きるよりも妥協や、打算で動くグレーゾーンこそが社会として機能しています。
もちろん全てとは言いませんが・・・
これって結局人は一人で生きられないからこそ、大多数が間違ったことをしていても何も言えないんです。
法律は正義ではなく、大多数が警察に捕まり悪と認定されれば裁かれるいわば執行人です。
多数決のようにこの人は犯罪者だ!
と周りが認識すれば仮に悪であっても正義に裏返されるのです。
それだけ多数で正義だといえば正義、悪だと言えば悪、このように人の心理とは大変恐ろしいものであると断言できます。
皆さんの正義と悪は何ですか?
是非感想を聞いてみたいです。
正義を語るにはまず本を読もう
スポンサーリンク

これからの「正義」の話をしよう (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)
- 作者: マイケルサンデル,Michael J. Sandel,鬼澤忍
- 出版社/メーカー: 早川書房
- 発売日: 2011/11/25
- メディア: 文庫
- 購入: 4人 クリック: 204回
- この商品を含むブログ (77件) を見る
正義に関してわかりやすいです。
特に大義名分とか、正義とは何かを心に語りかけます。
2017年7月31日更新