どこの職場や業種にも『苦手な方や嫌いな方』は必ずと言っていいほど居ると思います!そんな中、苦手な方や嫌いな方のかわし方や敬遠法を伝授します。
まずはじめに
私は噂話を極度に嫌います。
基本噂を流すのはいい事より悪いことの方が圧倒的に多いからです。
なぜなら他人を悪くいい自分を良く見せる方が多いからです。
いい噂ならまだしも女性はいい噂よりも悪い噂を共有したがる理由というのもまた存在します。
こういいながら信憑性にかけると思いますよね?
なぜそれが悪い噂だとわかるのか?
簡単ですよ、自分が昔そうだったからです。
しかし、いざ自分がそういう立場になるとなんて脆いメンタルなんだろうって感じました。
結局、自分が嫌なことは他人にするなって素で学びました。
そうは言ってもそれが全員には浸透せず、どこの職場にも噂話が大好きな人はいます。
その対処法や会話などをここで伝授いたします。
それを我慢しないための方法も教えます。
苦手な人がいるって人におすすめな本
スポンサーリンク
読んでみると簡単なようで難しいとされていることをします。
目からうろこが出るくらいためになりますよ。
結局わかりきっていることも本を読むことで反芻していきます。
苦手な相手への敬遠法
敬遠とは簡単です。
話さなくていいし、仕事として割り切ればいいのですから。
ただ急に話さなくなるのは難しいという方は自分の話をせず相手の話を聞く、話半分に聞くというところから始めましょう。
最終的には挨拶のみ交わす関係になれるのが理想ですね。
ただ、必ず顔を合わせて毎回キツイ口調で言うモンスターは居るものです。
これは心の中で思っていても表面上は仲良くやっている方がほとんどだと思います。
実際私みたいに敵意剥き出しでやると浮いてしまう方はいるものです。
それをかわすなら、世間話をしてきたら聞いてる風で聞いてない受け答えをし、仕事の話の時は目線は合わせてる風に見せて、その人の後ろを見るようにして仕事の話をするとだいぶ楽になります。
ストレスを溜めないことは難しいです。
必ず顔を合わす訳ですから。
相手もちろん根っからの悪人ではないことはわかります、コミュニケーションも大事です。
ただ爆発しそうなまで溜め込むくらいならそれはコミュニケーション取るまでもなくスパっと切りましょう。
耐えられるなら最低限の付き合いにとどめておきましょう。
キレてわかることはその人と修復不可能なくらい話すことが難しくなります。
スポンサーリンク
敬遠の次は疎遠
私も何度かキレてしまいそうになる事がありましたが、ロジカルに考えて仕事以外の話をしないようにしようと決めたらだいぶ楽になりました。
しかし存在は気になるのでやはりストレスは感じますが…
ここでは戦うのではなく、かわす事が自分を乱さず平常心を保つのがうまくいくコツです。
かわすなら本音トークを絶対にしない事です。
万が一、腹を割って話しようものなら絶対に自分の本音を話さないようにしましょう。
テンションあがってついついしゃべってしまう方も気を付けましょう。
いい噂以上に悪い噂を吹聴される可能性があるので必要以上の情報を相手に提供しないことが相手を有利にさせず、腹を割りつつ不快な思いをさせずに済むので。
噂を吹聴されても問題ない程度の情報ならあげてしまいましょう。
相手は失敗談が大好物です。
何とか情報を引きだして周りに言いふらしたいのです。
ただ、相手がベラベラ喋ろうが困ることはありません。
実際周りの人もうわさ好きな人はまたなんか言ってるよ、程度にしか思わないので気にしないほうがストレスもたまりません。
しかし、相手の表情や言い方から勝手に勘違いし自滅することもあります。
だからこそこちらも相手を嫌な奴と認識するのですが…
だからこそこれを見ているあなたにはそうなって欲しくない、そんな想いで書いています。
色々言いましたが結局人に嫌われたくなくて仕事するのではなく、好かれても好かれなくても一心不乱に仕事しましょう。
その方が集中できて気になりません。
好かれる自分の味方がいるなら必ず敵はいます。
100人いて、100人に好かれる人はいません。
逆に10人くらいは合わないと思う人がいるはずです。
ただ、味方か敵か探るより目の前に集中出来れば業務に支障は出ません。
それが敬遠から疎遠になることです。
結局のところうわさ好きな方は自分の人生を生きていない勿体ない方なのです。
気にしないと思うことが大事です。
あちらこちらで何かしゃべっていたら自分の人生を生きていないんだな、と憐れみをもって接してあげればいいのです。
我慢しないために
しかし、本当に嫌な気持ちは我慢せず、何か言われたら言い返せる強い自分でいましょう。
ノーならノーと!
相手が言われたら嫌だろうとか気にする前に、まずは自分が嫌いな相手という認識で、まずは言い返せるようになりましょう。
我慢しないためには運動や、人のいないところで叫んだり、風呂に入ったり、お酒を飲んだりすることです。
汗をかくことでなんてちっぽけなことで悩んでいたんだろうと思うようになります。
お酒にも頼りいい気分になればストレス解消にもつながります。
そもそもですが、仕事なので合わせる合わせないは二の次でまずは自分は自分の仕事に打ち込み、話さないという選択肢もあります。
話すことでストレスが溜まるのはそれ自体が自分にとってナンセンスです。
1人話さないことで仕事の生産性が下がることはないです。
そうは言っても難しい!
それならまずは嫌な相手とのコミュニケーションは確実に減らしてみてください。
それだけでも新しい一歩を踏み出せます。
結局自分を好きな人がいるように、同時に自分を嫌いな人もいるのだから、全ての人に好かれようとするのではなく好きになってくれてる人を大切にしましょう。
嫌な気持ちは帰って風呂で洗い流しましょう。
きっと次の日からスッキリして思いっきり仕事に打ち込めますよ!
スッキリすればするほどその人が気にならなくなりますよ!
苦手な人との付き合い方を本で学ぶ!
スポンサーリンク

「対人関係療法」の精神科医が教える 「苦手な人」とのつき合いがラクになる本
- 作者: 水島広子
- 出版社/メーカー: 大和出版
- 発売日: 2012/11/17
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 1人 クリック: 1回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
本を読むことで楽になれることもありますよ!
苦手な相手との付き合い方の大きなヒントになります。
2018年1月23日更新